oicchimouseのおいっち・にー・さん・しー

図書館と絵本。子育て中のちょっとしたアイデアや趣味のことなど、日々の好きなものあれこれ。専属作家〈うさみ・うさ〉による読み物も販売中。

図書館

『お月見に読みたいとっておき絵本10選』(昔ながらの白玉入りフルーツポンチのレシピのおまけ付き)

こんにちは。oicchimouseです。 あさってはいよいよお月見ですね。『お月見に読みたいとっておき絵本10選』をまとめてみました。記事の最後には、おまけで白玉入りフルーツポンチのレシピを載せています。 1『つきとあそぼう』 2『おやすみなさいおつきさ…

「積読(つんどく)」は、もったいないだけ?『積読(つんどく)』にもちゃんと意味がある理由」

こんにちは、oicchimouseです。 今日は急に寒いですね。長袖が足りません。毎年この時期になると、去年何を着ていたのか思い出せなくなるのは、なぜでしょうね? 先日からの速読、遅読に続きまして、今日は「積読」についてお話しさせていただきたいと思いま…

『遅読家のoicchimouseが語る遅読の魅力』

こんにちは。oicchimouseです。 昨日は「速読」がテーマだったので、今回は「遅読」について語りたいと思います。 oicchimouse.com oicchimouse.com 突然ですが、皆さま、こちらのアイキャッチ画像の少女をご覧ください。⬇︎ 森の中で読書する姿がステキです…

『速読家の子どもが語る速読のコツ』

こんにちは。oicchimouseです。 今日のテーマは「速読」です。 と言っても、私は子どもにも大人にも速読をおすすめするわけではありませんし、私自身も遅読&積読です。 ちなみに主人は斜め読み&積読です。 「夫婦そろってどんだけ積むのが好きなのか」という…

ついつい誰かに見せたくなる♪超簡単手作りペーパーブックカバーの作り方

こんばんは。 oicchimouseです。 今日はふと思い立って、ペーパーブックカバーを作ってみました。 布で作るのも素敵ですが、文庫本は出版社によって微妙にサイズ感が違うため、手持ちの文庫本の中で、作ったカバーにサイズが合うものと合わないものが出てき…

【大人の読書時間】秋の夜長にコーヒー片手にまったり読みたい本10選

こんばんは。 首のヘルニアと自律神経の乱れで睡眠不足のoicchimouseです。 日中は相変わらず汗だくですが、朝夕は段々と涼しくなってきて、時折、金木犀の香りが夕風に乗って鼻先をかすめます。 こんな素敵な秋のはじまりは、ちょっぴり夜ふかしして、コー…

「忙しくて絵本の読み聞かせをする時間がない」件について。〈oicchimouse的解決法〉

①時短で本を選ぶ ②時短で本を借りる ③読み聞かせの時間 ④そうは言ってもしんどい!疲れた!もう無理!早く寝てくれ〜! こんにちは。oicchimouseです。 子育て中のお父さんお母さん。毎日忙しくて絵本の読み聞かせまで手が回らないよ〜と困った事はありませ…

「なぜ!?」小さい頃は絵本好きだったのに高学年以降本を読まなくなった…

〈高学年から読書しなくなる理由〉 〈絵本を親が読み聞かせてばかりで、子どもが自分で読む習慣をつけなかったから?〉 〈今後、読書好きになることはもうない?〉 〈じゃあ、小さい頃の読み聞かせに意味はないの?〉 〈絵本の読み聞かせをする意味〉 〈終わ…

Once upon a time…『知られざる昔話の世界』

こんにちは。oicchimouseです。 みなさんは、日本には昔話がいくつくらい存在しているかご存知ですか? 桃太郎、一寸法師、浦島太郎……。実は、絵本になっているような有名な昔話は数多ある昔話のほんの一部。 関敬吾氏著の『日本昔話大成』には、約3400…

体験と読書の相関性について『いたずらこねこ』から考える

こんにちは。oicchimouseです。 前回、子どもの小学校の夏休みの宿題について、「体験」に関する宿題の比重が大きい、というお話をさせていただきましたので、今回は、それに関連して、〈体験と読書の相関性〉についてお話させていただこうと思います。 oicc…

『夏休みに読みたい絵本10選』後編

『夏休みに読みたい絵本10選』後編 こんばんは。寝てる間に足の甲を2箇所蚊に刺されて、かゆいかゆいoicchimouseです。 今日は、前回からの続き、『夏休みに読みたい絵本10選』後編です! oicchimouse.com ⑥『ガンピーさんのふなあそび』 ジョン・バーニンガ…

『夏休みに読みたい絵本10選』前編

『夏休みに読みたい絵本10選』前編 こんにちは。oicchimouseです。 子どもたちは、明日から夏休みに入るところが多いそうですね。 大人はなかなか、子どもたちのようにゆっくり休めませんが、少し涼しくなってきた夜の一人時間、チリンチリンと鳴る風鈴の音…

令和5年度 第1回目 〈小学校朝の読み聞かせボランティア〉レポ

昨日、今年度に入って初めての小学校朝の読み聞かせ(3年生)に行ってきました。 今年はクラスが荒れ気味と聞いていたので、どうしようかな〜、何を読もうかな〜、と前日までかなり悩みました。 結局、難しい年齢の子どもたちの興味を強く惹きつけ、等身大…

『小学校読み聞かせボランティア』本選び・服装

【本選びのポイント】 【読み方のポイント】 【当日の服装】 【その他】 【まとめ】 【小学校の読み聞かせボランティア】 参加されている保護者の方も多いのではないでしょうか? でも、 「どんな本を読んだらいいのか分からない」 「自分の子どもに読んでい…

しずかな子は、魔女に向いてる『しずかな魔女』

【今日のおすすめの本】(対象…小学校中学年から大人まで) 『しずかな魔女』 市川朔久子 作 平澤朋子 絵 岩崎書店 (あらすじ)不登校の中学生「草子」は、いつも図書館にいます。勉強したり、本を読んだり。 ある日、図書館で見ず知らずの大人から不登校を…

『子どもと本のマッチング』〜対象年齢についての考察〜

こんにちは。 お久しぶりです、oicchimouseです。 さて、今日のテーマは『子どもと本のマッチング』。 具体的には本の対象年齢についてお話ししていきたいと思います。 子どもに何か本を選んであげようと、一冊手にとると、そこには対象年齢が書いてあります…

子どもの本、「借りる」or「購入する」?

〈はじめに〉 〈借りる本〉 〈購入する本〉 こんばんは、oicchimouseです。 今日は『子どもの本、「借りる」or「購入する」問題』についてお話していきたいと思います。 〈はじめに〉 わが家の本棚は、子ども部屋に、家族みんなで共有している一番大きな本棚…

おやすみ絵本のおすすめ10選〜大人も子どもも自律神経を整えて良い睡眠を〜

こんにちは。 なんだか最近夜の寝つきが悪いような眠りが浅いような感じがして、朝からよれよれのoicchimouseです。 そこで、今回はおやすみ絵本のおすすめ10選をご紹介させていただきます。 〈おやすみ絵本のおすすめ10選〉 1.『おやすみなさいおつきさ…

『大人のためのおはなし会』レポ〜読書好きのひとり時間〜

『大人のためのおはなし会』レポ〜読書好きのひとり時間〜 こんにちは、最近おやつにスライスチーズを一枚ずつ食べるのにはまっているoicchimouseです。 先日、図書館主催の『大人のためのおはなし会』に行ってきました。 ずっと気になっていたものの平日の…

【赤ちゃんへの読み聞かせ】いつからした方が良い?効果はあるの?

【赤ちゃんへの読み聞かせについて】 目次から各項目へ飛べます⬇︎ (はじめに) (いつからはじめたらいい?) (どんな絵本を何冊くらい用意すべき?) (一日に何冊読めばいい?) (読み聞かせしてみたけど全然聞いてない…) (効果はあるの?) (はじめ…

【図書館に行ってみよう】

こんにちは。 今日は図書館の利用を始めるにあたっての最初の手続きを簡単にご説明させていただきます。 それぞれの図書館で多少異なる部分もあるかもしれませんが、基本的な部分は同じですので参考にしていただけるとうれしいです。 ⒈【図書館の利用者カー…

必携【子どもの本選びのためのガイドブック】基本の3冊

Q.子どもに本を読んであげたい。でも本屋さんにも図書館にも本がいっぱい…。良い本ってどうやって探せばいいの? 【本物の良い本】を見分けるコツは、以前〈子どもが【本好き】になるには?〉↓という記事の中で紹介させていただいたのですが、日々の忙しい中…

子どもが【本好き】になるには?

「子どもが全然本を読まないの。どうして?」 「どうやったら本好きになるの?」 その答えの一つが、 「本物の本(良書)を与える。」 ということです。 例えば、 『ピーマンが大嫌いな子どもが、農家の方の畑にお邪魔して、採れたての新鮮なピーマンをいた…