oicchimouseのおいっち・にー・さん・しー

図書館と絵本。子育て中のちょっとしたアイデアや趣味のことなど、日々の好きなものあれこれ。専属作家〈うさみ・うさ〉による読み物も販売中。

暮らし・インテリア

ついつい誰かに見せたくなる♪超簡単手作りペーパーブックカバーの作り方

こんばんは。 oicchimouseです。 今日はふと思い立って、ペーパーブックカバーを作ってみました。 布で作るのも素敵ですが、文庫本は出版社によって微妙にサイズ感が違うため、手持ちの文庫本の中で、作ったカバーにサイズが合うものと合わないものが出てき…

旅行先で見つけたちょっと面白いもの『アロマコード』

こんにちは。 oicchimouseです。 いよいよ明日から学校がはじまります。 最近は、25日頃から始まるところも多いようですが、子どもの学校では、昔のまま9/1始まりのようです。 わが家は、というと… 先程やっと、やり残していた宿題(自由研究、毎日ため込ん…

最近アクセサリーが似合わなくなってきた→シリカナズルがおすすめ

こんばんは。 oicchimouse38歳です。 3年くらい前からなぜだか手持ちのアクセサリーが似合わなくなってきました。 子どもが産まれてからネックレス、指輪はほとんどしなくなったので、普段の定番アクセサリーはイヤリングのみです。(ピアス穴はあいていませ…

oicchimouseのときめきおやつ『飯田屋のあめせんべい』

こんばんは、食いしん坊のoicchimouseです。 最近、近所に新しく「TODAY'S SPECIAL」ができまして、子どもの習い事が終わるのを待つ間にふらっと立ち寄ってみました。 そこで見つけたのがこちらの『あめせんべい』なるお菓子です。⬇︎ www.tabisuruwagashi.co…

夜のひとり時間を確保してお気に入りのお香で自分を癒す

こんばんは、oicchimouseです。 明日から、わが家では小学生の子どもの夏休みがはじまります。 時間に追われながら、お尻の重い子どもを追い立て、汗だくになりながら一日中ご飯を作り続ける長い長い夏休みが……。 とりあえず、生活のリズムを崩さないために…

夏休みの工作にも!〈1番簡単な『ラベンダーのサシェ』の作り方〉

〈一番簡単な『ラベンダーのサシェ』の作り方〉 (材料) (作り方手順) こんにちは、oicchimouseです。 毎日暑いですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 今日は熱中症アラートが出ているということもあり部屋の中でのんびり工作をすることにしまし…

ちょっとしたおもてなしにも♪『簡単アップルパイ』

こんばんは、oicchimouseです。 キッシュを作ったときの冷凍パイシートの残りを使って、アップルパイを作りました。 市販のパイシートを使うと、アップルパイも簡単にできますよ♪ 〈材料〉 ●りんご1個 ●パイシート2枚(ここでは、11cm×18cmのものを2枚使って…

生活の中に自然と溶けこむ癒しの香りあれこれ

玄関に置くアロマディフューザーや、自分で身につける香水などなど。 店舗で試した時には気に入って購入したのに、しばらく使っているとなんだか気分と一致しなかったり、思っていた使用感とは違っていたり。。。ということが長年続いていたのですが、 色々…

さつまいものドーナツを作る

秋の芋掘りで子どもが持ち帰った大量のさつまいも。 芋類保存袋が四次元空間とつながっているのか食べても食べても減りません。 それで、何十年かぶりに「さつまいもドーナツ」を作りました。 レシピは、こちら⬇︎ 〈材料〉 ホットケーキミックス180g 卵1個 …

『フェルトでポケットティッシュカバーを作る』

お題「手作りしました」 こんばんは。 今から(23:16)ココアと綿菓子で一杯やろうとしていたところを旦那に止められてガックリきているoicchimouseです。 実はこの間からちょっと体調を崩していたのですが、昨日がっつり焼肉を食べてなんだか力が湧いてきま…

『小枝で作る簡単インテリア』(はてなブログお題スロット「うちの自慢スポット」)

お題「うちの自慢スポット」 「うちの自慢スポット」がこちら⬇︎こちらは3年くらい前に作ったときの写真。 こちらの小枝の額縁と時計を眺めながら、お気に入りの音楽をかけ、コーヒー豆をゴリゴリと挽き、出来あがったコーヒーをただぼーっと飲む。 至福のひ…

【読書におすすめの椅子】おしゃれで疲れにくい!

最近、 「本を読むのにちょうどよい椅子はないかなぁ」 と、いろいろ探していました。 というのも、うちの子どもは本を読むときに 大体こんなになっているからです。⬇︎ 読書のための椅子に私が求めていた条件はこちら⬇︎ 持ち運びできる 収納できる コンパク…

【簡単DIY】おしゃれな転落防止柵のアイデア

わが家は2階がリビングで、一部が吹き抜けのデザインになっています。 もともとの柵の作りは横のラインだけで、なんとなく子どもが足をかけてのぼったり、隙間から落ちそうな雰囲気がしたので、柵の安全を強化しつつ、好きなものを飾れるようなギャラリース…